Excel ピボットテーブル
ピボットテーブルって何?と最初思いました。
求人サイトを見ていると(時々見ています)事務職だと「ワード・エクセル使える方」という条件と共に「ピボットテーブル」という言葉が出てきました。聞きなれないワードでしたから気になって調べてみたらこれは家計簿に使えるんじゃないかと思ったのです。
使いこなせたらいつか転職したときに役に立つかもしれませんしね!
ミニサイズの教本は手軽に読めるので時々購入します。図解がメインですからとってもわかりやすいです。そして私は基本的に自分の必要な所を探して読んでいます。
ただ、最初の章はピボットテーブルとはどういうものか、元のデータの書式に関する注意点など大切なことが書いてあるのでしっかり読みました。
大体の使い方がわかったらとにかくデータを入力してピボットテーブルで集計してみることです。「習うより慣れろ」です。
思ったように集計できない、前月と同じ項目でピボットテーブルを作りたいのにうまくできない、など試行錯誤の連続でした。「こんな風に集計したいんだよな~」と悩んだら教本を開きあれこれ調べてみたり、ネットから探してみたりしています。
何はともあれ、関数なんて使わなくていいんですからとっても便利です。
0 件のコメント:
コメントを投稿